【老老介護】親がいる限り、介護問題から目を背けることはできない

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

老老介護ってなかなか大変な状態だと思う。

目の当たりにしていたので、分かるがアレは助け無しにはやっていけない。

自分の子か、ヘルパーさんや病院など・・・

夫婦二人だけではとてもじゃないが大変だ!というのが第一印象。

現状

82歳になる祖母が85歳の祖父を看ています。

介護ベッドをレンタルしており、寝たきりの祖父の世話をしている感じです。

週3回のデイサービスに行き、1日1回1時間ほどヘルパーの方が様子を見に来てオムツなどの交換をしています。

以下2021年追記

祖父は亡くなりました。祖母は認知が進みながらも独りで生活しています。

平日は毎日ヘルパーさんが来るかデイサービスへ行っています。

その辺の段取りをしているのが、息子(私からしたら父親)になります。

やっぱり家族の助けなしには生きていけないのが現状。→当たり前か。。。

問題点

・祖母が昔の人だから?かヘルパーなどの他人を受け入れない

→これは慣れの問題もあり。加えて、祖母はちょうどよく?認知症というか物忘れもあるので、毎日根気よく通っているとそれが当たり前になり、祖母の中でもすんなり受け入れているように思える。

・家族の仲が悪い。

これは正直しょうがないところがあるのかな、私の家族の業とでもいうのでしょうか。

負の連鎖があるよね、こういう家族の問題って。

もし、自分に今後子供ができたら、私の代でこんな不仲な家族は終わりにしたいんだけど、どうなることやら。。。

→妊活中

今どうなっているか

祖母が周りを受け入れないため、祖父への介護が満足のいくものではなくなっている。

そのため、祖父は栄養失調気味で入退院を繰り返している。

入院している間に、祖母は自転車でお見舞いに行くが、転倒し膝を骨折するなど大怪我をしてしまっている。

家族の仲が悪いので、介護を押し付けあっている。

祖父が亡くなったことで、一時は団結していたかのように見えたが、

相続の問題で、それは偽りだと突きつけられる。

こんな家族関係は嫌だと嘆きつつ、いい距離を保って付き合っていくしかない。

これが家族の業なのである。

どうすればいいのか

祖母が周りを受け入れて介護に臨む。

家族が仲良くなる必要は無いが、役割分担して面倒を看る。

→上記2つは実現不可能なレベルになっています。

難しいとはいえやっていかないといけない部分があるので、お金で解決できることは任せちゃうのが一番いい。



所感

介護問題ってどの子家庭にもあるはずで、それが表面化していない家庭もあるだろうけど

子供、孫世代は親がいる限り考えていく問題なんだよなぁ。

そう思うと老老介護もそうだけど、もっと根本の介護問題としてどう捉えていくべきなのか

考える必要があるな。

じいちゃんが死んじゃったので、これからばあちゃん、自分の親と繋がっていく。

まだまだ問題は山積みだなぁ。。。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加